【神社巡り】忠海八幡神社(広島県竹原市)

目次

曖昧な記憶で参拝を振り返る

仕事で広島県竹原市を訪れた際に参拝。

この頃の仕事は比較的早く終わっていたので、仕事終わりに近くの神社を参拝するのが習慣となっていました。

という訳で近くにあった「忠海八幡神社(ただのうみはちまんじんじゃ)」を参拝しました。

「忠海」地区といえばその名のとおり瀬戸内海の島々を臨める、風光明媚な港町です。

また、「忠海港」からは「うさぎの島」で近年有名になった「大久野島」へ行くことができます。

古い商店街の中心部に「忠海八幡神社」は鎮座してましたが、古い商店街だけに道路が少々狭い。。。

忠海八幡神社
忠海八幡神社の鳥居

鳥居をくぐると右手が社務所兼住宅になっており、そこが広いスペースになっていたので車を停めました。

神社の周辺は「社叢(しゃそう)=神社を囲う森・林の意味」が広がっており、こちらは国の天然記念物に指定されているそうです。

忠海八幡神社
忠海八幡神社と社叢
忠海八幡神社
忠海八幡神社と社叢(その2)

階段を登ると本殿と拝殿が見えます。

「忠海八幡神社」は古くは「開発八幡神社」とも呼ばれていたそうで、扁額には「開発八幡神社」と書かれていました。

「開発」と言うとテクノロジーを感じますが、元々どういった意味だったのでしょう?

忠海八幡神社
忠海八幡神社の拝殿

拝殿で参拝をし、本殿まわりをぐるっと一周していたら、本殿に大きな蜂の巣ができているのを見つけてしまいました。

私は空を飛ぶ生き物が嫌いなのでここで一気にテンションが下がってしまうのですが、「自然にも愛されている素晴らしい神社という事ですよね。」と考えを改めるようにつとめました。

忠海八幡神社
忠海八幡神社の本殿

さて、こちらの神社では本殿に続く階段の途中に、「琴比良神社」「天満宮」など数社の摂末社も鎮座しています。

忠海八幡神社
忠海八幡神社の摂末社

また、境内では維新志士「池田快堂」の碑がありました。

「池田快堂」は旧忠海町の生まれで、明治維新後は常陸知県事(知県事=県の長官で県知事の前身)、島根県権令(権令=県令に次ぐ県の長官)、岩手県参事などを歴任されたそうです。

忠海八幡神社
維新志士「池田快堂」の碑

御朱印はどうやら社務所で頂けるそうなのですが、私が参拝した日は社務所に来客がいらしたようでした。

お邪魔するのもどうかと思い今回は遠慮しました。

参拝を終え車を西へ走らせていると「エデンの海パーキングエリア」という駐車スポットがありましたので立ち寄ってみました。

忠海八幡神社
エデンの海

「エデンの海」とは、県立忠海高等女学校(現在の忠海高校)の教師をしていた「若杉慧」が書いた小説のタイトルで、忠海での経験を元に執筆されたそうです。

「エデンの海パーキングエリア」からは瀬戸内海の島々を展望することができ、フォトスポットもあります。

忠海八幡神社
パーキングエリアから見える瀬戸の島々

「エデンの海」は映画化もされており、忠海でロケも行われたそうです。

忠海八幡神社の御由緒

情報が少なかったので詳しくは分からなかったのですが、創建は貞観18年(876年)、「宇佐八幡宮(宇佐神宮)」から御分霊を勧請したのが起源だそうです。

古くは「開発八幡神社」とも呼ばれており、現在でも拝殿の扁額には「開発八幡神社」と書かれてありました。

モッコクを主として構成される「社叢(しゃそう)=神社を囲う森・林の意味」は、昭和11年に国の天然記念物に指定されています。

忠海八幡神社の概要

神社名
忠海八幡神社
主な御祭神

応神天皇(おうじんてんのう)第15代天皇。「八幡神」としても信仰されており、「宇佐八幡宮(宇佐神宮)」から御分霊を勧請

神功皇后(じんぐうこうごう)第14代:仲哀天皇の皇后。応神天皇の母にあたる

宗像三女神「天照大御神」の誓約で生まれた三柱の女神
・多岐津姫命
・市杵島姫命
・多紀理姫命

社格等
近代社格 
村社
主な摂末社
琴比良神社
天満宮
八坂神社
鎮座地
広島県竹原市忠海中町3-7-15
GoogleMapで開く
御朱印を頂ける場所
不明
参拝日
令和5年6月23日
地図

駐車場について

参拝者用の無料駐車場があります。