山口大神宮(山口県山口市)

目次

曖昧な記憶で参拝を振り返る

平成28年6月21日、この日は仕事で山口まで来ており、山口大神宮八坂神社今八幡宮の三社に参拝しています。

山陽自動車道:防府東ICを降りて北上、国道9号(山口バイパス)に突き当たる当りは、山口県庁などの政治の中心のほか、多くの神社仏閣などがあります。

その中で前々から気になっていた神社の一つが今回の山口大神宮です。

鳥居の周辺にはモミジが茂っていました。参拝したのが6月で葉が青々としていましたが、秋になると紅葉が奇麗そうです。

山口大神宮

山口大神宮の鳥居周辺

山口大神宮は「西のお伊勢様」と呼ばれているとおり、伊勢神宮の御分霊を勧請(分霊を請じ迎えること)しています。

境内に「内宮」「外宮」が存在するのも伊勢神宮を勧請しているからなんでしょうね(後で気が付きました)。

参拝を終え社務所で御朱印を頂きました。

山口大神宮

湯田温泉の近くで山口名物の瓦そばを頂いて帰りました

山口大神宮の御由緒

永正15年(1518年)に大内義興が伊勢神宮の神霊を勧請して創建したのがはじまり。

昭和3年に「高嶺神社」に改称し、さらに昭和22年には「山口大神宮」と改称しています。

当初は伊勢神宮と同様に20年ごとの式年遷宮を行っていましたが、戦乱や財政難などの問題で延期・中断されていたようです。最近では平成12年(2000年)に式年遷宮が行われています。

当時、伊勢神宮から分霊を受けたのは山口大神宮のみだったため、伊勢信仰の盛んだった江戸時代には「西のお伊勢さま」として九州・西国の各地から多くの人々が参拝していたそうです。

山口大神宮の御朱印

山口大神宮の御朱印

山口大神宮の御朱印

山口大神宮の概要

神社名
山口大神宮
主な御祭神

内宮天照大御神(あまてらすおおみかみ)天皇の祖(皇祖神)とされる、太陽の神様

外宮豊受大御神(とようけのおおみかみ)食物や穀物を司る神様

社格等
近代社格 
県社
主な摂末社
多賀神社
高嶺稲荷神社
鎮座地
山口県山口市滝町4-4
GoogleMapで開く
御朱印を頂ける場所
同敷地内社務所
参拝日
平成28年6月21日
地図

駐車場について

参拝者用の無料駐車場があります。