八坂神社(山口県山口市)
曖昧な記憶で参拝を振り返る
平成28年6月21日、この日は仕事で山口まで来ており、山口大神宮、八坂神社、今八幡宮の三社に参拝しています。
当日は生憎の雨模様で、それぞれ足早で参拝をしていたため、写真もあまり残っていません。

八坂神社の本殿・拝殿
若干足元が悪い中を参拝。神職は常駐されておらず、御朱印は今八幡宮の社務所で頂けました。
八坂神社の御由緒
応安3年(1370年)に大内弘世が京都の祇園社から勧進(分霊を請じ迎えること)したとされています。
当時の社殿は山口大神宮内にありましたが、江戸時代末期にこの地に移築されています。
八坂神社の御朱印

八坂神社の御朱印
八坂神社の概要
- 神社名
- 八坂神社
- 主祭神
- 素盞嗚尊(すさのおのみこと)
稲田姫命(いなだひめのみこと)
手名槌命(てなづちのみこと)
足名槌命(あしなづちのみこと)
- 所在地
- 山口県山口市上竪小路100番地
- 駐車場の有無
- 有(無料)
- 御朱印を頂ける場所
- 今八幡宮の社務所
- 参拝日
- 平成28年6月21日
- 地図