今八幡宮(山口県山口市)
曖昧な記憶で参拝を振り返る
平成28年6月21日、この日は仕事で山口まで来ており、山口大神宮、八坂神社、今八幡宮の三社に参拝しています。
八坂神社の参拝を終え、次に参拝。
今八幡宮は階段を少し登った先にあります。
社殿は国の重要文化財に指定されています。

今八幡宮の本殿・拝殿
神社境内から道路を挟んだ向かいに社務所があります。
住宅を兼ねている作りで、呼び鈴を押してドキドキしながら待つと神職が出て下さいました。
ただし服装が普段着だったので、お休みの所申し訳ないという思いに若干なりました。
こちらの社務所では、今八幡宮の他に八坂神社・木戸神社・築山神社を兼務されており、それぞれ御朱印を頂けます。
今回は八坂神社にも参拝しているので、八坂神社の御朱印も頂きました。
今八幡宮の御由緒
創建年代は不明ですが、鎌倉時代には存在していたとされています。
文亀3年(1503年)に、大内義興が下宇野令(現在の湯田温泉駅の周辺)にあった朝倉八幡宮をこの地に移し二社を合併したのが現在の社殿と伝えられています。
本殿・拝殿・楼門は国の重要文化財に指定されています。
今八幡宮の御朱印

今八幡宮の御朱印
今八幡宮の概要
- 神社名
- 今八幡宮
- 主祭神
- 応神天皇
仲哀天皇
神功皇后
玉依姫命
宇治皇子
- 所在地
- 山口県山口市上宇野令828番地1
- 駐車場の有無
- 有(無料)
- 御朱印を頂ける場所
- 社務所(敷地外)
- 参拝日
- 平成28年6月21日
- 地図