【神社巡り】日枝神社(東京都千代田区)
目次
曖昧な記憶で参拝を振り返る
現在メインで行っている仕事の会合に参加する事になり、令和6年3月29~30日に東京へ行きました。
前回投稿で「赤坂氷川神社」を参拝した私は、その足で近くに鎮座する「日枝神社(ひえだじんじゃ)」に向かいます。
「日枝神社」は「赤坂氷川神社」と同じく「旧准勅祭社」の1社で、現在では「東京十社」の1社に数えられています。
「日枝神社」は千代田区ですが、港区の「赤坂氷川神社」からは徒歩で約10分、「赤坂通」を東へ進みます。
赤坂といえばTBSがある所で、最近よく耳にする「港区女子」という言葉について「港区に住むという事はこういう事なのか。」と、TBSの社屋やビル群を遠巻きに見ながら歩きます。
そして、「外堀通り」とぶつかる「山王下交差点」に到着すると、三角屋根のようなの特徴的な鳥居(山王鳥居)が見えます。
せっかくなので近くからも1枚。周りの現代的なビルとの対比も面白いです。
立派な階段(エスカレーター付き)を登って社殿へ向かいます。
南神門から本殿へ進みますが、さすが東京人が多いし外国人観光客も多い。
「日枝神社」の主祭神は「大山咋神(おおやまくいのかみ)」で、萬物の成長発展を守護する神だそうです。
境内には狛犬ならぬ「狛猿」が置かれていますが、これは猿が「大山咋神」の使いとされているからだそうです。
このお猿は「神猿」と書いて「まさる」と読むそうで、「勝る(まさる)」「魔去る(まさる)」にかけて勝運・魔除けの神とされています。
本殿の反対側(東側)には神門があります。こちらも立派。
新門にも左右1対のお猿の像がありました。
新門の外に鎮座する境内社の「山王稲荷神社」「八坂神社」「猿田彦神社」。
社殿入って左側に「山王稲荷神社」、右側に「猿田彦神社・八坂神社」が鎮座していました。
参拝を終え朱印所で御朱印を配授し、東側の参道から帰りました。
「日枝神社」の参拝を済ませ、次の目的へ向かいます。
東側の参道を抜けると近くに「衆議院議員会館」が見えます。もう少し行けば「国会議事堂」も見えるはずですが、今回は議事堂を見ていません。
日枝神社の御由緒
創建は鎌倉時代初期、桓武平氏の子孫で武蔵国の豪族「秩父重綱(ちちぶしげつな)」の四男「重継(しげつぐ)」が江戸郷を相続、「江戸貫手(頭領の意味)」を名乗り居館に「山王社(現在の滋賀県:日吉大社)」を勘定したのが起源とされています。
文明10年(1478年)には、関東地方の武将「太田道灌(おおたどうかん)」が江戸城を築城する際、江戸城鎮護の神として「川越山王社」を勧請しています。
安土桃山から江戸時代にかけて「徳川家康」が江戸に移封され江戸城を居城とすると、城内鎮守・将軍家の産土神として江戸城内の紅葉山に遷座されました。
慶長9年(1604年)、徳川2代将軍「徳川秀忠」の江戸城大改造に伴い江戸城内から麹町に遷座。明暦3年(1657年)の明暦の大火により社殿が焼失し、万治2年(1659年)4代将軍「家綱」により江戸城の裏鬼門である現在地に遷座されました。
明治元年(1868年)、明治天皇が東京にお移りになられた際、皇城(現在の皇居)鎮護の神として「准勅祭社」の1社に定められ、祭祀の際には天皇の勅使が派遣されていました。
また、明治5年(1873年)には府社、明治15年(1883年)には官幣中社に列され、大正天皇が即位された当日(1912年)には官幣大社に昇格しています。
昭和20年(1945年)、東京大空襲により社殿が焼失しますが、昭和33年(1958年)に再建され現在に至ります。
「准勅祭社」等の制度は無くなりましたが、現在でも「東京十社」の1社に数えられています。
明治元年(1868年)より「日枝神社」の社号を用いていますが、それ以前は「日吉山王社」「日吉山王大権現社」「江戸山王大権現」「麹町山王」などと称されていました。
江戸時代から続く大祭「山王祭」は日本三大祭(「京都:八坂神社の祇園祭」「大阪:大阪天満宮の天神祭」)・江戸三大祭(「神田明神の神田祭」「富岡八幡宮の深川祭」)の一つとして知られており、幕府から祭礼費用が支出されたことから「御用祭」とも呼ばれています。
日枝神社の御朱印
日枝神社の御朱印
日枝神社の概要
- 神社名
- 日枝神社
- 主な御祭神
御祭神大山咋神(おおやまくいのかみ)「須佐之男神」の御孫神で、萬物の成長発展を守護する神。別称「山末之大主神」
相殿に鎮まります神々国常立神(くにのとこたちのかみ) 伊弉冉神(いざなみのかみ) 足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)第14代 仲哀天皇の神号
- 社格等
- 主な摂末社
- 山王稲荷神社
八坂神社
猿田彦神社
- 鎮座地
- 東京都千代田区永田町2-10-5
- GoogleMapで開く
- 御朱印を頂ける場所
- 同敷地内朱印所
- 参拝日
- 令和6年3月30日
- 地図
駐車場について
徒歩で参拝したため詳細不明ですが、公式サイトには「駐車場完備」とありました。