【神社巡り】小丸居神社(広島県竹原市)

目次

曖昧な記憶で参拝を振り返る

仕事で広島県竹原市を訪れた際に参拝。

前回、「忠海八幡神社」に参拝した記事を書きましたが、その前にもう一社神社を参拝していた事を忘れていました。

こちらは「忠海八幡神社」と同じく竹原市忠海に鎮座する「小丸居神社(こまるこじんじゃ)」という神社です。

忠海の中心地区から少し東へ行き「二窓踏切」を渡ったすぐ先にあります。

小丸居神社
小丸居神社の鳥居

小さいながらまとまった神社のようで、参拝のために拝殿に向かうと、拝殿内は奉納された絵画等が飾られていました。

小丸居神社
小丸居神社の拝殿
小丸居神社
拝殿内の様子
小丸居神社
拝殿内の様子(2)

「御造営記念碑」によると、創建は約400年以上前で、御祭神は「大己貴神」「事代主神」「蛭子神」の三柱のようです。

小丸居神社
御造営記念碑

さて、こちらの「小丸居神社」ですが、拝殿と本殿が高い位置に配置されており、その左右に摂末社が建てられているという造りをしています。

小丸居神社
拝殿・本殿を別角度から

そのため、拝殿・本殿周りをぐるっと回りながら、左右の摂末社を見下ろすこともできます。

小丸居神社
拝殿・本殿を別角度から(2)

本殿の右側に鎮座するのは「穀神社」。

小丸居神社
摂末社:穀神社

左側に鎮座するのは「八坂神社」でした。

小丸居神社
摂末社:八坂神社

御朱印についてですが、授与の案内は特に無かったため頂いていません。

参拝を終えた後、前回投稿した「忠海八幡神社」へ向かっています。

前面の道路は少々狭いので、参拝される方はお気をつけください。

小丸居神社の御由緒

細かな由緒は不明ですが、御造営記念碑には「四百有余年の間、氏子の深い御信仰を集め・・・」とありましたので、創建から約400年強と推測できます。

「小丸居神社」では「二窓の神明祭」という成人の行事が400前から行われているとのことで、夕暮れになると竹や木で組まれた飾りを付けた「神明さん」に火をつけるそうです。

古くは「小早川隆景」が朝鮮出兵の際に戦勝祈願のためやぐらを建て、神明を祀った事が起源とされているそうです。

小丸居神社の概要

神社名
小丸居神社
主な御祭神

大己貴神(おおなむちのかみ)出雲大社」等で祀られている「大国主神」の別名 事代主神(ことしろぬしのかみ)「大国主神」の御子神で、七福神のえびす様と同一視されている 蛭子神(ひるこのかみ)「事代主神」同様、七福神のえびす様と同一視されている

主な摂末社
八坂神社
穀神社
鎮座地
広島県竹原市忠海東町5-1-30
GoogleMapで開く
御朱印を頂ける場所
不明
参拝日
令和5年6月23日
地図

駐車場について

神社前に少しスペースがありますが、駐車場かどうかは不明です。