上古社格制度について

目次

上古社格制度の成り立ち

上古社格制度の成立年は定かではありませんが、「古事記」「日本書紀」などの歴史書が作られる前に定められたと考えられています。古事記の編纂が712年なので、それ以前に成立したと考えられます。

上古社格制度では、神様を「天津神」と「国津神」に分類されています。

天津神
高天原(たかまがはら)から降りた神々
国津神
葦原中国(あしはらのなかつくに)に現れた神

天津神と国津神について

「古事記」の中で、天津神の瓊々杵命(ににぎのみこと)が国津神の大国主神(おおくにぬしのかみ)から国譲りを受けています(国譲り神話)。

瓊々杵命は天照大御神(あまてらすおおみかみ)の孫であり、初代天皇:神武天皇の曽祖父とされています。

国譲り神話については、大和政権によって平定された地域の神(国津神)が天津神に従うことによって、その子孫が治める大和政権の正統性を表している、とも考えられています。

そのため、「大和政権および協力的な豪族が崇敬する神様 = 天津神」と「それ以外の豪族が崇敬する神様 = 国津神」とする説もあるようです。

また、「日本書紀」の中では「崇神天皇7年(3~4世紀頃?)に天社(あまつやしろ)、国社(くにつやしろ)を定めた」と記されているそうです。

少なくとも日本書紀が編纂された頃には「天津神」と「国津神」が分類されていたと考えられます。

天社
天津神を祀る神社
国社
国津神を祀る神社

なお、天照大御神の弟神である「速須佐之男命(すさのおのみこと)」は高天原で生まれた神なので本来は天津神のはずですが、高天原を追放されたため国津神とされています。

速須佐之男命の子孫である大国主神なども国津神に分類されます。

主な天津神と国津神

なるべく主祭神としてお祀りされている神社をピックアップしています。

リンク先は私の参拝記録です

主な天津神

神様 お祀りしている
主な神社
鎮座地
天之御中主神
(あめのみなかぬしのかみ)
サムハラ神社
彌久賀神社
大阪府大阪市西区
島根県出雲市
高御産巣日神
(たかみむすびのかみ)
安達太良神社
羽束師坐高御産日神社
サムハラ神社
福島県本宮市
京都府京都市伏見区
大阪府大阪市西区
神産巣日神
(かみむすびのかみ)
安達太良神社
羽束師坐高御産日神社
サムハラ神社
福島県本宮市
京都府京都市伏見区
大阪府大阪市西区
宇摩志阿斯訶備比古遅神
(うましあしかびひこぢのかみ)
宇麻志神社
浮嶋神社
兵庫県相生市
愛媛県東温市
天之常立神
(あめのとこたちのかみ)
金持神社 鳥取県日野郡日野町
国之常立神
(くにのとこたちのかみ)
高椅神社
二宮神社
小村神社
栃木県小山市
東京都あきる野市
高知県高岡郡日高村
豊雲野神
(とよくもののかみ)
荒橿神社 栃木県芳賀郡茂木町
宇比地邇神
(うひぢにのかみ)
沙田神社 長野県松本市
須比智邇神
(すひちにのかみ)
沙田神社 長野県松本市
意富斗能地神
(おおとのぢのかみ)
波須波神社
八所宮
島根県出雲市
福岡県宗像市
大斗乃弁神
(おおとのべのかみ)
波須波神社
八所宮
島根県出雲市
福岡県宗像市
淤母陀琉神
(おもだるのかみ)
穏田神社
稲足神社
東京都渋谷区
東京都あきる野市
阿夜訶志古泥神
(あやかしこねのかみ)
穏田神社
稲足神社
東京都渋谷区
東京都あきる野市
伊邪那岐命
(いざなぎのみこと)
伊弉諾神宮
神魂神社
兵庫県淡路市
島根県松江市
伊邪那美命
(いざなみのみこと)
伊弉諾神宮
神魂神社
兵庫県淡路市
島根県松江市
天照大神
(あまてらすおおみかみ)
神宮(伊勢神宮) 三重県伊勢市
月読命
(つくよみのみこと)
月山神社
月讀神社
山形県東田川郡庄内町
長崎県壱岐市
迦具土神
(かぐつちのかみ)
秋葉山本宮秋葉神社
愛宕神社
静岡県浜松市天竜区
京都府京都市右京区
天忍穗耳尊
(あめのおしほみみのみこと)
英彦山神宮
西寒多神社
福岡県田川郡添田町
大分県大分市
瓊瓊杵尊
(ににぎのみこと)
霧島神宮
新田神社
鹿児島県霧島市
鹿児島県薩摩川内市
天羽槌雄神
(あめのはづちのおのかみ)
大甕神社
静神社
倭文神社
茨城県日立市
茨城県那珂市
鳥取県東伯郡湯梨浜町
天津甕星
(あまつみかぼし)
大甕神社 茨城県日立市
建御雷之男神
(たけみかづちのおのかみ)
鹿島神宮
春日大社
茨城県鹿嶋市
奈良県奈良市
鵜草葺不合命
(うがやふきあえずのみこと)
菅生石部神社
知立神社
鵜戸神宮
石川県加賀市
愛知県知立市
宮崎県日南市
稚日女命
(わかひめのみこと)
伊射波神社
生田神社
三重県鳥羽市
兵庫県神戸市中央区
伊斯許理度売命
(いしこりどめのみこと)
鏡作坐天照御魂神社 奈良県磯城郡田原本町
天日鷲神
(あめのひわしのかみ)
忌部神社 徳島県徳島市
思金神
(おもいかねのかみ)
秩父神社
思金神社
埼玉県秩父市
神奈川県横浜市栄区
玉祖命
(たまのおやのみこと)
比々多神社
玉祖神社
玉祖神社
神奈川県伊勢原市
大阪府八尾市
山口県防府市
天児屋命
(あめのこやねのみこと)
吉田神社
春日大社
枚岡神社
京都府京都市左京区
奈良県奈良市
大阪府東大阪市
布刀玉命
(ふとだまのみこと)
安房神社
天太玉命神社
千葉県館山市
奈良県橿原市
天之手力男神
(あめのたぢからおのかみ)
戸隠神社
雄山神社
長野県長野市
富山県中新川郡立山町
天宇受賣命
(あめのうずめのみこと)
鈿女神社
千代神社
長野県北安曇郡松川村
滋賀県彦根市
天若日子
(あめのわかひこ)
大矢田神社(境内社) 岐阜県美濃市
天之菩卑能命
(あめのほひのみこと)
天穂日命神社 鳥取県鳥取市
経津主神
(ふつぬしのかみ)
香取神宮 千葉県香取市
彦火火出見尊
(ひこほほでみのみこと)
沙田神社
青島神社
鹿児島神宮
長野県松本市
宮崎県宮崎市
鹿児島県霧島市

主な国津神

神様 お祀りしている
主な神社
鎮座地
速須佐之男命
(すさのおのみこと)
八坂神社
熊野大社
京都府京都市東山区
島根県松江市
大国主神
(おおくにぬしのかみ)
出雲大社 島根県出雲市
須勢理毘売命
(すせりびめのみこと)
那売佐神社 島根県出雲市
八上比売
(やがみひめ)
賣沼神社 鳥取県鳥取市
沼河比売
(ぬなかわひめ)
居多神社
気多神社
新潟県上越市
富山県高岡市
宗像三女神
・多紀理毘売命(たきりびめのみこと)
・市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)
・多岐都比売命(たぎつひめのみこと)
宗像大社
厳島神社
福岡県宗像市
広島県廿日市市
神屋楯比売命
(かむやたてひめのみこと)
美保神社(末社) 島根県松江市
事代主神
(ことしろぬしのかみ)
美保神社 島根県松江市
大山津見神
(おおやまつみのかみ)
三嶋大社
大山祇神社
静岡県三島市
愛媛県今治市
大綿津見神
(おおわたつみのかみ)
志賀海神社
沼名前神社
福岡県福岡市
広島県福山市
櫛名田比売
(くしなだひめ)
氷川神社
八重垣神社
埼玉県さいたま市大宮区
島根県松江市
阿遅鉏高日子根神
(あじすきたかひこねのかみ)
都都古和氣神社
都々古別神社
福島県東白川郡棚倉町
福島県東白川郡棚倉町
洩矢神
(もりやのかみ)
洩矢神社 長野県岡谷市
千鹿頭神
(ちかとのかみ)
千鹿頭神社 長野県松本市
建御名方神
(たけみなかたのかみ)
諏訪大社 長野県諏訪市
石長比売
(いわながひめ)
雲見浅間神社
伊砂砂神社
静岡県賀茂郡松崎町
滋賀県草津市
木花之佐久夜毘売
(このはなのさくやびめ)
富士山本宮浅間大社 静岡県富士宮市
少彦名命
(すくなひこなのみこと)
少彦名神社 大阪府大阪市中央区
大物主神
(おおものぬしのかみ)
大神神社 奈良県桜井市
宇迦之御魂神
(うかのみたまのかみ)
伏見稲荷大社
祐徳稲荷神社
京都府京都市
佐賀県鹿島市
天之狭霧神
(あめのさぎりのかみ)
仰支斯里神社 島根県仁多郡奥出雲町
国之狭霧神
(くにのさぎりのかみ)
仰支斯里神社 島根県仁多郡奥出雲町
大気都比売神
(おおげつけひめのかみ)
一宮神社
上一宮大粟神社
徳島県徳島市
徳島県名西郡神山町
鹿屋野比売神
(かやのひめのかみ)
樽前山神社
萱津神社
北海道苫小牧市
愛知県あま市
久久能智神
(くくのちのかみ)
公智神社
久久比神社
兵庫県西宮市
兵庫県豊岡市
豊玉毘売命
(とよたまひめのみこと)
青島神社
海神神社
豊玉姫神社
宮崎県宮崎市
長崎県対馬市
鹿児島県南九州市
玉依毘売命
(たまよりびめのみこと)
賀茂御祖神社
竈門神社
益救神社
京都府京都市左京区
福岡県太宰府市
鹿児島県熊毛郡屋久島町
大年神
(おおとしのかみ)
飛騨一宮水無神社
葛木御歳神社
岐阜県高山市
奈良県御所市
一言主神
(ひとことぬしのかみ)
葛城一言主神社 奈良県御所市
猿田毘古神
(さるたひこのかみ)
白鬚神社
猿田彦神社
椿大神社
滋賀県高島市
三重県伊勢市
三重県鈴鹿市
菊理姫命
(きくりひめのみこと)
白山比咩神社 石川県白山市
保食神
(うけもちのかみ)
岩内神社
花園神社
北海道岩内郡岩内町
東京都新宿区
豊宇気毘売
(とようけびめ)
比沼麻奈為神社
豊受大神社
十市御縣坐神社
京都府京丹後市
京都府福知山市
奈良県橿原市
瀬織津比売
(せおりつひめ)
宇奈己呂和気神社
小野神社
佐久奈度神社
福島県郡山市
東京都多摩市
滋賀県大津市