古代社格制度について

目次

古代社格制度の成り立ち

古代社格制度は、延喜5年(905年)に編纂された「延喜式(えんぎしき)」により制定された社格になります。

大化の改新以降、律令制度の確立に伴い、神道の祭祀と政治が一体化され、神社が国家で管理されていきます(祭政一致)。

延喜5年(905年)、「延喜式」という律令(法律)の細則を記した法典が編纂されました。

全50巻からなる「延喜式」の内の9、10巻に「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)」という神社の一覧表があり、ここに神社名が記載されているか否かで社格が分類されました。

「延喜式神名帳」には新年祭で奉幣(神様に捧げるささげ物)を受ける2,861社が記載されています。

「延喜式神名帳」に記載のある神社は朝廷から重要視され、官社として認識されていました。これらの神社は「式内社(しきないしゃ)」と呼ばれていました。

式内社以外の分類について

一方で「延喜式神名帳」に記載の無い神社は「式外社(しきげしゃ)」と呼ばれていました。

また、「式内社」「式外社」以外に「国史見在社(こくしけんざいしゃ)」があります。

「国史見在社」は「延喜式神名帳」に記載が無い神社の中で「六国史(りっこくし)」に記載がある神社を指します。

「国史見在社」は由緒ある神社として「式内社」同様に重んじられたそうです。

六国史

「六国史」は以下の6つの歴史書を指します。

  • 日本書紀
  • 続日本紀
  • 日本後紀
  • 続日本後紀
  • 日本文徳天皇実録
  • 日本三代実録

社格の順序としては、「式内社」「国史見在社」「式外社」となります。

延喜式神名帳における式内社の分類

式内社はさらに「官幣社(かんぺいしゃ)」と「国幣社(こくへいしゃ )」に分類されます。

官幣社
祈年祭に神祇官から幣帛(ささげ物)を受ける神社
神祇官:当時設けられていた官庁で、祭祀を司っていた
国幣社
祈年祭に国司から幣帛を受ける
国司:中央から派遣された行政官

官幣社は幣帛を受ける際、中央の神祇官に出向いていたそうです。官幣社はほぼ全て畿内にあったのですが国幣社は全て畿外にあったため、国幣社が官幣社と同じように神祇官に出向くには時間や苦労を伴います。

遠方にある神社のために国幣社が定められた、という説もあります。

式内社の分類(上から社格が高い)

「官幣社」「国幣社」はそれぞれ大・小に分類されます。

社格 神社数 鎮座地
官幣大社 198社 304座 畿内に集中
国幣大社 155社 188座 全て畿外
官幣小社 375社 433座 全て畿内
国幣小社 2,133社 2,207座 全て畿外

名神大社について

式内社の中には新年祭以外の祭事で幣帛を受ける神社があり、「延喜式神名帳」では社格と一緒に次のように記載されていました。

名神
名神祭(特に霊験あらたかな名神を祀る臨時祭)。
名神の全てが大社だったので、名神大社(名神大)と言われていた。
月次
月次祭(6月と12月の年2回行われる祭)
相嘗
相嘗祭(新嘗祭に先立ち新穀を供える祭)
新嘗
新嘗祭(毎年11月に行われる1年の収穫を祝う祭)

名神大社とは

「名神大社」とは「律令制のもと、名神祭の対象となる神様を祀る神社」です。

「名神」とは「神々の中で特に古来より霊験が著しいとされる神に対する称号」です。

これらの神社は全て「官幣大社」あるいは「国幣大社」に属しているため「名神大社」と言われています。

「名神祭式(延喜式 巻3)」には「名神大社」として203社285座が記されています。
また、「延喜式神名帳(延喜式 巻9、10)」には226社313座が記されてます。

「延喜式神名帳」にあって「名神祭式」にない名神が存在しますが、理由は不明のようです。

名神祭とは

「名神祭」とは、「国家的な事変の発生、あるいは発生が予想される際、その解決を祈願するために行われる臨時の国家祭祀」のことです。

政治的事変の報賽(気願成就のお礼参り)、祈雨、祈止雨、豊稔の予祝、災害の予防などを祈願し、特に農業の保護が期待されていたそうです。

中世(11世紀後半)になると武家社会の成立とともに律令制が廃れていき、それに伴い朝廷が特別視する神社は二十二社(中世で分類される社格)へと集約され、名神祭も廃絶したとされています。

主な名神大社の一覧

「延喜式神名帳」には当時の神社名で記載されているため、この表では現在の神社名で記載しています。また、合祀された神社や廃社となった神社もあるようです。

名神大社の一部を抜粋しています。

リンク先は私の参拝記録です

神社名 鎮座地
都都古和気神社
(つつこわけじんじゃ)
福島県東白川郡棚倉町
志波彦神社・鹽竈神社
(しわひこじんじゃ・しおがまじんじゃ)
宮城県塩竈市
鳥海山大物忌神社
(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)
山形県飽海郡遊佐町
月山神社本宮
(がっさんじんじゃ ほんぐう)
山形県東田川郡庄内町
宇都宮二荒山神社
(うつのみやふたあらやまじんじゃ)
栃木県宇都宮市
日光二荒山神社
(にっこうふたらさんじんじゃ)
栃木県日光市
一之宮貫前神社
(いちのみやぬきさきじんじゃ)
群馬県富岡市
赤城神社
(あかぎじんじゃ)
群馬県前橋市
諏訪大社
(すわたいしゃ)
長野県諏訪市 他
穂高神社
(ほたかじんじゃ)
長野県安曇野市
生島足島神社
(いくしまたるしまじんじゃ)
長野県上田市
南宮大社
(なんぐうたいしゃ)
岐阜県不破郡垂井町
日吉大社
(ひよしたいしゃ)
滋賀県大津市
建部大社
(たけべたいしゃ)
滋賀県大津市
御上神社
(みかみじんじゃ)
滋賀県野洲市
彌彦神社
(やひこじんじゃ)
新潟県西蒲原郡弥彦村
気多神社
(けたじんじゃ)
富山県高岡市
射水神社
(いみずじんじゃ)
富山県高岡市
気多大社
(けたたいしゃ)
石川県羽咋市
氣比神宮
(けひじんぐう)
福井県敦賀市
若狭彦神社
(わかさひこじんじゃ)
福井県小浜市
若狭姫神社(わかさひめじんじゃ) 福井県小浜市
鹿島神宮
(かしまじんぐう)
茨城県鹿嶋市
大洗磯前神社
(おおあらいいそさきじんじゃ)
茨城県東茨城郡大洗町
静神社
(しずじんじゃ)
茨城県那珂市
筑波山神社
(つくばさんじんじゃ)
茨城県つくば市
香取神宮
(かとりじんぐう)
千葉県香取市
玉前神社
(たまさきじんじゃ)
千葉県長生郡一宮町
安房神社
(あわじんじゃ)
千葉県館山市
氷川神社
(ひかわじんじゃ)
埼玉県さいたま市大宮区
浅間神社
(せんげんじんじゃ)
山梨県笛吹市
河口浅間神社
(かわぐちあさまじんじゃ)
山梨県南都留郡富士河口湖町
寒川神社
(さむかわじんじゃ)
神奈川県高座郡寒川町
三嶋大社
(みしまたいしゃ)
静岡県三島市
富士山本宮浅間大社
(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)
静岡県富士宮市
敬満神社
(けいまんじんじゃ)
静岡県島田市
大神神社
(おおみわじんじゃ)
愛知県一宮市
真清田神社
(ますみだじんじゃ)
愛知県一宮市
熱田神宮
(あつたじんぐう)
愛知県名古屋市熱田区
阿射加神社
(あざかじんじゃ)
三重県松阪市
松尾大社
(まつおたいしゃ)
京都府京都市西京区
平野神社
(ひらのじんじゃ)
京都府京都市北区
梅宮大社
(うめのみやたいしゃ)
京都府京都市右京区
賀茂別雷神社
(かもわけいかづちじんじゃ)
京都府京都市北区
賀茂御祖神社
(かもみおやじんじゃ)
京都府京都市左京区
貴船神社
(きふねじんじゃ)
京都府京都市左京区
伏見稲荷大社
(ふしみいなりたいしゃ)
京都府京都市伏見区
春日大社
(かすがたいしゃ)
奈良県奈良市
龍田大社
(たつたたいしゃ)
奈良県生駒郡三郷町
廣瀬大社
(ひろせたいしゃ)
奈良県北葛城郡河合町
高鴨神社
(たかかもじんじゃ)
奈良県御所市
丹生川上神社(中社)
(にうかわかみじんじゃ)
奈良県吉野郡東吉野村
大神神社
(おおみわじんじゃ)
奈良県桜井市
穴師坐兵主神社
(あなしにますひょうずじんじゃ)
奈良県桜井市
多坐弥志理都比古神社
(おおにいますみしりつひこじんじゃ)
奈良県磯城郡田原本町
大和神社
(おおやまとじんじゃ)
奈良県天理市
石上神宮
(いそのかみじんぐう)
奈良県天理市
恩智神社
(おんじじんじゃ)
大阪府八尾市
枚岡神社
(ひらおかじんじゃ)
大阪府東大阪市
大鳥大社
(おおとりたいしゃ)
大阪府堺市西区
住吉大社
(すみよしたいしゃ)
大阪府大阪市住吉区
大依羅神社
(おおよさみじんじゃ)
大阪府大阪市住吉区
生国魂神社
(いくくにたまじんじゃ)
大阪府大阪市天王寺区
比売許曽神社
(ひめこそじんじゃ)
大阪府大阪市東成区
廣田神社
(ひろたじんじゃ)
兵庫県西宮市
生田神社
(いくたじんじゃ)
兵庫県神戸市中央区
長田神社
(ながたじんじゃ)
兵庫県神戸市長田区
出雲大神宮
(いずもだいじんぐう)
京都府亀岡市
摩氣神社
(まけじんじゃ)
京都府南丹市
大川神社
(おおかわじんじゃ)
京都府舞鶴市
籠神社
(このじんじゃ)
京都府宮津市
大宮売神社
(おおみやめじんじゃ)
京都府京丹後市
粟鹿神社
(あわがじんじゃ)
兵庫県朝来市
出石神社
(いずしじんじゃ)
兵庫県豊岡市
御出石神社
(みいずしじんじゃ)
兵庫県豊岡市
宇倍神社
(うべじんじゃ)
鳥取県鳥取市
熊野大社
(くまのたいしゃ)
島根県松江市
出雲大社
(いずもたいしゃ)
島根県出雲市
由良比女神社
(ゆらひめじんじゃ)
島根県隠岐郡西ノ島町
宇受賀命神社
(うづかみことじんじゃ)
島根県隠岐郡海士町
水若酢神社
(みずわかすじんじゃ)
島根県隠岐郡隠岐の島町
伊勢命神社
(いせみことじんじゃ)
島根県隠岐郡隠岐の島町
海神社
(わたつみじんじゃ)
兵庫県神戸市
粒坐天照神社
(いいぼにますあまてらすじんじゃ)
兵庫県たつの市
伊和神社
(いわじんじゃ)
兵庫県宍粟市
中山神社
(なかやまじんじゃ)
岡山県津山市
安仁神社
(あにじんじゃ)
岡山県岡山市東区
吉備津神社
(きびつじんじゃ)
岡山県岡山市北区
速谷神社
(はやたにじんじゃ)
広島県廿日市市
厳島神社
(いつくしまじんじゃ)
広島県廿日市市
多家神社
(たけじんじゃ)
広島県安芸郡府中町
住吉神社
(すみよしじんじゃ)
山口県下関市
丹生都比売神社
(にふつひめじんじゃ)
和歌山県伊都郡かつらぎ町
日前神宮・國懸神宮
(ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)
和歌山県和歌山市
伊太祁曽神社
(いたきそじんじゃ)
和歌山県和歌山市
志磨神社
(しまじんじゃ)
和歌山県和歌山市
須佐神社
(すさじんじゃ)
和歌山県有田市
熊野本宮大社
(くまのほんぐうたいしゃ)
和歌山県田辺市
伊弉諾神宮
(いざなぎじんぐう)
兵庫県淡路市
大和大国魂神社
(やまとおおくにたまじんじゃ)
兵庫県南あわじ市
田村神社
(たむらじんじゃ)
香川県高松市
城山神社
(きやまじんじゃ)
香川県坂出市
粟井神社
(あわいじんじゃ)
香川県観音寺市
大麻比古神社
(おおあさひこじんじゃ)
徳島県鳴門市
忌部神社
(いんべじんじゃ)
徳島県吉野川市
天石門別八倉比賣神社
(あまのいわとわけやくらひめじんじゃ)
徳島県徳島市
伊曽乃神社
(いそのじんじゃ)
愛媛県西条市
大山祇神社
(おおやまづみじんじゃ)
愛媛県今治市
多伎神社
(たきじんじゃ)
愛媛県今治市
伊予神社
(いよじんじゃ)
愛媛県伊予市
宇佐神宮
(うさじんぐう)
大分県宇佐市
宗像大社
(むなかたたいしゃ)
福岡県宗像市
筥崎宮
(はこざきぐう)
福岡県福岡市東区
住吉神社
(すみよしじんじゃ)
福岡県福岡市博多区
志賀海神社
(しかうみじんじゃ)
福岡県福岡市東区
筑紫神社
(ちくしじんじゃ)
福岡県筑紫野市
竈門神社
(かまどじんじゃ)
福岡県太宰府市
田島神社
(たしまじんじゃ)
佐賀県唐津市
住吉神社
(すみよしじんじゃ)
長崎県壱岐市
聖母宮
(しょうもぐう)
長崎県壱岐市
興神社
(こうじんじゃ)
長崎県壱岐市
天手長男神社
(あめのたながおじんじゃ)
長崎県壱岐市
和多都美神社
(わたづみじんじゃ)
長崎県対馬市
海神神社
(わたつみじんじゃ)
長崎県対馬市
厳原八幡宮神社
(いづはらはちまんぐうじんじゃ)
長崎県対馬市
太祝詞神社
(ふとのりとじんじゃ)
長崎県対馬市
高良大社
(こうらたいしゃ)
福岡県久留米市
阿蘇神社
(あそじんじゃ)
熊本県阿蘇市